スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 22 分です。
ブログ
日記のようなものでちょっと違う
ただの日記ではなく、人の為になる日記
自分だけの為に書くものでなく、人の為にも書くもの
前回はこちら
ジョン
とりあえずブログを書く必要性はわかった。
天使
また一つ賢くなれましたね。
ジョン
っで、ブログってどうやって始めればいいんだ?
天使
え?
ジョン
ん?
天使
いや、これもう既にブログ………え?
ジョン
俺はブログの書き方は知らんぞ!茶番は目障りだからさっさとブログの作り方を教えろ!
天使
え?…あぁ、はい…?(おかしい、ブログはもう既にここにあるはずなのに作り方を知らんとな…)
目次
ステップ1:XSERVERでアカウント登録
天使
まずブログを始める為にはサーバーが必要です。これは言うなら、貴方のコンテンツを構える保管庫です。
ジョン
ネットスラングでいう鯖だな!知ってるぞ!
XSERVERにアクセス!
天使
では早速そのサーバーを始めるにはどうすればいいかですが、今回はXSERVERというサーバーを用意してくれる会社に依頼して、サーバーを用意しましょう。
ジョン
ちなみに俺は魚の鯖は嫌いだぞ!
天使
まずはXSERVERを検索して、アカウントを登録するステップをこなしてみましょう。
ジョン
検索めんどくさい
天使
はいここです。
ジョン
おぉ楽ちん。
お申し込みフォームからアカウント登録!
ジョン
っで、どうすればいいの?
天使
お申し込みのところからお申込みフォームをクリックしてください。

ジョン
っで、次は?
天使
今回は新規登録なので画面左側の新規お申し込みをクリックです。
天使
そうするとお申し込みフォームに移り、いろいろと記入するフォームが出ますので、今度はそれらの項目を入力していってください。
ジョン
入力ダリィ~><
天使
申し込みフォームごときでへばってたらブログすらかけませんよ。
ジョン
このサーバーIDとか、プランの×10とかってなに?
天使
サーバーIDは好きな名前にしていただいて結構です。これが後々にサーバーのURLになる、なんてことにはなりませんので。ちなみに半角英数字の記入のみ可能で、大文字の使用はできません。
天使
プランは×10で問題ありません。気に入らなければ後で変えることも可能なので、悩む必要はありません。
サーバーIDは好きにつけていい。
プランはx10で問題ない。
天使
記入を終えて申し込みをボタンをクリックすれば、内容の確認です。住所や電話番号、特にメールアドレスに記入ミスなどがないか確認しましょう。
ジョン
それは言われないとわからないことなのか?
天使
私はメールアドレスのつづりを3回連続で間違えて3回も申し込みフォームで苦戦した男を知っています。
ジョン
…?
メールアドレスだけは絶対に間違えないように注意しましょう!
特に@gmailを@gamil等と打ってないか注意!(経験談)
天使
申し込みが正常に完了すれば、申し込みフォームで記入したメールアドレスに通知が届いているはずです。
天使
すぐに届いてると思われますので、早速確認してみてください。
通知が届いたら必ずアカウントとパスワードは保存!
ジョン
こんなん届いてたで!


天使
あぁそれです。
天使
そこに載っているユーザーアカウント情報はメモを控えた上で、厳重に管理してください。XSERVERのアカウント情報で最も重要になりますので。
ジョン
エロ画像が入ってる隠しフォルダの中にメモ用紙をいれておくわ!!
天使
……まぁ確かに男性諸君からすれば、最も厳重に管理しているので管理としては妥当かもしれませんね…。
インフォパネルにログインしてみよう!
天使
メモを控えたら、インフォパネルにログインしましょう。メールに届いた会員IDまたは登録したメールアドレスとインフォパネルパスワードを使って、ログインします。
ジョン
ログインしたらこんな感じの画面になった!

天使
ここまで無事にこれたらひと段落完了、お疲れ様です。
天使
次は実際にサーバーを立てて実用化させましょう。
ジョン
まだ鯖すら作れてなかったのかよ…!
ステップ2:サーバーを立てる
天使
ではサーバーを一つ立てにいきましょう。
天使
そのためにやっておくことが2つほどあります。
ジョン
とっととサーバーを立てさせろよ…(半ギレ
インフォパネルに入ったらまずは料金設定!
天使
冷静に考えてみてくださいジョンさん、料金の支払い方法も設定してないのにどうやってサーバーを立てるんですか?
天使
また、サーバーを置くにはURLとなるドメインの登録も必要です。URLというのは勝手に決まるものではなく、任意の名前のURLを設定して、ネット上における自分の住所だと主張する必要があります。これがドメインです。
天使
このドメインもサーバーとは別途でお金がかかります。
ジョン
鯖とドメインで別々に金取るのかよ!!!きったねぇ!!
天使
携帯電話本体と通信料は別みたいなものです。世の中そういうものなので諦めましょう。
ジョン
やっぱし菅官房長官が言うように、携帯代は値下げされるべきだ…!
天使
ではまずは料金設定のほうから先に済ませてしまいましょう。
天使
インフォパネル画面左のサイドバーにある決済関連の欄から、料金のお支払いを選んでください。

天使
次にインフォパネル画面中央の下の方に、サーバーご契約一覧というのがあり、そこに先ほど登録したサーバーIDが入ったサーバーが1つあるはずです。

ジョン
これか
天使
はい。それの左側にあるチェックボックスにチェックをいれた後にお支払い方法を選択するというボタンをクリックして、支払い方法設定画面へと移動してください。
ジョン
さっきからお支払い方法を選択するボタンをクリックしてんのに動かなかったから、何かと思ったらチェックボックスにチェックを入れ忘れてたのか。
天使
筆者本人の凡ミスを声に出すのは止めましょう。
天使
ここからの支払い方法はどこでも見かける一般的なもので、銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ振り込み、後はペイジーによる振り込みも可能です。
ジョン
仮想通貨による支払いはできないの?
天使
まだ時代が追いついてないので無理です。
ジョン
どうせもってねぇからいいけど。
天使
クレジットカードで支払う場合は、次回からは自動で支払いをしてくれる自動更新設定も可能です。ただし、初心者の段階ではまず3ヶ月どころか1ヶ月も続くか不明なので、続ける自信が見えてこないうちは自動更新設定はいじらなくて結構でしょう。
ジョン
じゃ俺も続くかわかんないから自動更新設定はやめておくわ。
天使
何言ってんの?
ジョン
え?
天使
は?
料金設定を完了したらお次はドメイン登録!
天使
サーバーの支払い設定が終わりましたら、次はドメインを設定しましょう。
天使
インフォパネル左のサイドバーより、追加のお申し込みを選んでください。

天使
次に画面中央により、レンタルサーバーのドメインを新規取得です。
天使
今回は法人ではなく個人でやっているブログになるので、レンタルサーバーのドメインの新規取得で問題ありません。
天使
いつか収入が増えて個人だと多額の税金の取られてしまうので、仕方なく法人化させる。……なんて日が来るといいですねぇ。
ジョン
あいつ壁に向かって話してるよ。キモッ
天使
さて、後はドメインの名前を決めるだけです。このドメインはそのままURLとなるので、ほかの人にも見られることを意識して作りましょう。
天使
また、ドメインは世界でたった一つのものとなるので、当然ですが名前の重複はできません。既に取得されているURLと同じ名前にすることはできない点に注意してください。
ドメインはいわゆるURLとなりこの世に2つとない唯一のアドレスです。
納得のいくドメインを登録しましょう。
因みに当ブログのドメインはto-finest-hour.comです。
最高の人生を目指すという目的で名付けました。
ジョン
なんか.comが一番安くてほかのドメインは高いんですが…。
天使
特に気にならなければ一番やすくてポピュラーな、.comや.netで結構ですよ。
天使
任意の名前等を決定したら、その名前が使えるかどうかの検索をさせ、問題がなければそのドメインを取得可能になります。

天使
最後には確認作業です。申請したドメインに間違いがないか、スペルミスがないかをしっかりと確認しましょう。問題がなければ申し込みを確定させてください。
天使
申し込みの確定をクリックすれば申請の完了です。インフォパネルサイドバーの料金の支払い設定画面にて、新たに登録したドメインが追加されているはずです。

ジョン
サーバーと違って更新は最低1年単位なのか。なおさら自動更新する気おきねぇな。
天使
…いっそのこと5年契約して自身を奮い立たせてみてはどうでしょうか?
ジョン
そういうのもありかもね(他人事)
天使
申し込んだ通りのものが確認できたら、こちらも支払いを済ませておきましょう。支払い方法は先ほどのサーバーの支払い方法と全く同じです。
サーバーとドメインを関連付ける!
天使
次にサーバーとドメインを関連性を結びつけます。
天使
現状ではサーバーとドメインは無関係です。設定したURLは、料金を払っているのにもかかわらずアドレスを入力しても何も出てこないはずです。
天使
インフォパネル左のサイドバーより、契約情報、そして表示されたサーバーのサーバーパネルにログインしてください。

天使
サーバーパネルよりドメイン欄からドメイン設定を選びます。

天使
ドメイン設定の追加タブをクリックし、先ほど追加したドメインURLを記入し、完了したらドメイン設定の追加を押してしてください。
天使
追加設定が完了すれば、今後そのURLとサーバーが結びつき、そのURLを入力すればサーバーへと接続されることになります。
天使
ただし、反映されるまでに数時間から最大2日まで時間がかかりますので、その間にWordPressをインストールしてしまいます。ここまでいけばブログサーバー完成はもう目の前ですよ。
ジョン
サーバー立てるのって無駄になげぇ…。
天使
誰とて最初はそんなものです。慣れれば5分で作れますよ。
やり方さえわかれば単純作業なので、
慣れたら10分もせずに設定できます。
慣れたブロガーさんやアフィリエイターさんにとって朝飯前です。
ステップ3 WordPressをインストール
WordPressって何?
ジョン
そもそもにおいてWordPressってなんじゃらほい。
天使
WordPressはブログサイトを立ち上げるのに使うツールキットです。これがないと貴方は全部手打ちでPHP設定などを独りで行うことになりますよ。
ジョン
俺が中学生のときはHTML(Fontタグとか)使って掲示板とかチャット室とか作ってたが、今時あんなローテクなwebサイトなんて作れんわな…。
天使
Webデザイナーといった専門職でもないとまず時代に沿ったデキにはなりませんよね。かといってブログサイトを作りたいだけなのに態々そこまでの知識を得るのは手間です。
天使
なのでWordPressというツールを使ってめんどうなブログデザインをはじめとする設定は簡略化させてしまおうということなのです。
ジョン
余談だが昔の掲示板(BBS)って対策してないと特定のコードを掲示板に書き込めば、その掲示板覗いた瞬間にブラクラかかるなんてことができたな。
天使
しょうもないXSSの話ですか、ブログのネタが詰まった時にでもしてください。
サクッとWordPressの設定!
天使
XSERVERによるWordPressの設定は非常に簡単です。
天使
サーバーパネルによりWordPress簡単インストールを行えばあっさりと終わります。


天使
後は先ほど設定したドメインの方を選択し、WordPressインストールのタブをクリックして、必要事項を記入、インストールを決定して完了です。


天使
メールアドレスに間違いがないか必ず確認をしてからインストールを確定してください。直後に指定したメールアドレスにログインアカウント名とパスワードが付随したメールが来るはずです。
天使
これらのアカウントとパスワードも、今後WordPressを使ってブログを運営していく際に必要になるものですので、厳重に管理しましょう。
ジョン
XSERVERのIDとパスワードの他にもWordPressのIDとパスワードも管理せにゃならんのか。
天使
双方ともIDに関してはメールアドレスで統一できますし、WordPressのほうはログイン状態を保持することもできます。そこまで苦ではないと思いますよ。
天使
これにてWordPressの設定は完了です。ドメインURLのアドレスを打ち込む、またはメールアドレスに指定されたURLをクリックして、WordPressの画面が出るか確認してみましょう。

ジョン
……終わったな。
天使
お疲れ様でした。これでブログ運営の準備は全て完了しました。
お疲れ様でした。 設定は全て完了です。
ジョン
……なんかどっと疲れたわ…。
天使
まぁ普段から作業に慣れない一般ニートの体力では、この程度でも大した仕事でしょう。
天使
今日はもう、ゆっくりと休んで、ブログ記事の製作は明日からでもいいのではないでしょうかね?
ジョン
そうするわ。
天使
本来ならこの先にもブログのテーマやセキュリティ設定等々、やれることは沢山ありますが、今はブログサイトを1つ作れたことだけで満足しましょう。
天使
今の貴方はまだブロガーとして産声を上げただけに過ぎません。これからもブロガーという人生には大きな困難が付きまとうでしょう。
天使
しかし忘れないでください。ブログとは人生のように、長くつづけていくものです。一回や二回の失敗や迷いであっけなく消えるものではなく、その失敗をも積み重ねていくことで、成長していくのです。
天使
貴方のブログ人生に神のご加護があらんことを。
次回へ続く!
スポンサーリンク