スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 19 分です。
人の一生は
重荷を負うて、遠き道を行くがごとし急ぐべからず。
~徳川家康~
前回の記事
ブログ書けない病
ジョン
……。
天使
……。
天使
…ジョンさん、貴方がブログを開設してから早くも1週間経ちますが…。
ジョン
……。
天使
未だに1記事も書けていないというのはどういうことでしょうか?
ジョン
…いざ何かを書けと言われても、何をどう書けばいいのかわからない。
天使
あぁ~…
天使
典型的なブロガー初心者に起こりがちな悩みですね。
天使
いずれは怠惰で甘えん坊なジョンさんのことだから発症するとは思ってましたが、まさか1記事も書いてない段階でかかるとは思ってもいませんでした。
ジョン
いや書きたいことは沢山あるんだけどさぁ、何からどう手をつけて書けばいいのかわからん。
ジョン
それにさ、ほかのブロガーのブログとか記事みてると、そっちの方が圧倒的にクオリティ高いし俺なんかがわざわざ書かなくても、別にいいかなって…。
ジョン
やっぱ俺、向いてないのかもなぁ…。
天使
初めてまだ1記事も書けていない段階で向いてる向いてないを決めつけるのは甘えです。自分ががんばらない理由を自己正当化させたいだけです。
天使
ジョンさん、貴方がブログ記事を書けないのはノウハウ及び経験が不足しているだけであって、才能とは無関係です。
天使
何をどうやって書き始めればいいか学んで、軌道に乗せられればすぐに解消できる問題です。 しっかりと向き合えば、恐れるような悩みではないのですよ。
ジョン
なら具体的にはどうすればいいのさ?
天使
良い質問です。ではどうやって”ブログ書けない病”を解消すればいいか、教えましょう。
ジョン
ついでにいうとその”ブログ書けない病”とかいうなんのひねりもないネーミングセンスどうにかしない?
天使
それは貴方が大物ブロガーになって巨大な影響力をもつインフルエンサーになった時に考えてみんなに伝えればいいかと。現状では”ブログ書けない病”は”ブログ書けない病”として伝わってます。
雑な内容でも良い 書くことを恐れない
天使
おそらくですが、ジョンさんはブログを書く際、完璧を求めすぎていませんでしょうか?
天使
完璧な流れや反論の余地も無駄もない内容等々、自分に課した課題に追い詰められて、できそうもないと感じてしまい、挑戦してみる気持ちもおきなくなる。
天使
そうやって読者でもGoogleでもなく、ほかならぬ自分自身の手によってブログを書く手を止めてしまっている。それが原因の一つではないでしょうか。
ジョン
いやだって人に向けて書く以上、普通はそうするものだろ?他のブロガーだってそういう風に書いていってるじゃん?
天使
いえ、貴方のそれは単純に自分への自信のなさと傲慢の裏返しです。
天使
貴方が完璧な文章を書きたいのは、それが収益になるからではなく、身分不相応の成果に手を伸ばそうとしたが故のいわば私情です。
天使
貴方はもっと、今の自分の能力を客観的に理解する必要があります。
ジョン
完璧な文章を書こうと思う事の何が問題なんだよ?
天使
確かに、完璧な文章を書いてそれを拒む者などいないでしょう。完璧な文章は書ければそれに越したことはありません。
天使
しかしジョンさん、実際貴方はそれで記事を書けているのですか?
ジョン
……。
天使
できもしない漠然としただけの目標を作って、それをこなせず結果的に何一つできやしない。それが貴方の現状です。
天使
それだったらできる範囲の目標に絞って行動をした方が、無限大倍もマシです。(0対 1 = 無限大)
ジョン
…んじゃ雑な内容でもいいのかよ!適当なクソ記事書いて投稿して終わり! そんなんでいいのかよ!?
天使
記事として駄作かどうかを決めるのは、貴方ではなく読者です。貴方は自分が書きたいことを書こうとしてるとき、勝手に自分で駄作だと決めつけているだけに過ぎません。
天使
そうやって自分から自分を追い詰めていって、自分が楽しいと思うことや感動したことも素直に伝えられず目を背けてしまっていっては、せっかくの貴方の感性も自らの手で人知れず葬っているだけでもったいないだけです。
天使
はっきりと言って、自分の書きたいことを書けないブロガーなんて、ブロガー失格です。
ジョン
…んじゃ俺は何をすればいいのさ?
天使
雑でもいいから、貴方が良いと思ったことや記憶に残ったこと、それらを吐き出すようにどんどん書いていくことです。
天使
記事なんて後からリライト(編集/書き直し)すればいいのですから、最初から完璧な記事である必要なんてありません。
天使
先ずは貴方の書きたいこと、伝えたいこと、思ったことを素直に書いていける力を身につけなさい。
天使
そうやって自分の伝えたいことを伝えていくことで、貴方というブロガーが育っていくのです。
”自分の割いた時間”を伝える
暇人の1日にこそブロガーの道あり!
天使
ジョンさん、貴方は無職で1日中家でゴロゴロしてるだけなのですよね?
ジョン
おう!毎日家でゴロゴロできる特権階級の高等遊民だぞ!
天使
家から一歩出る財力もないだけなのに高等遊民とか名乗らないでください。
天使
普段はどんなことをして1日を過ごしているのでしょうか?
ジョン
俺は忙しいぞ!まず起きる前のウォーミングアップとしてスマホゲームだ。
天使
まぁ、時間に余裕があるのならそれも健全ですね。時間に縛られないブロガーとしての余裕でありゲームという画期的な脳トレで目覚めを良くする。悪くないですよ。
ジョン
次に起きたらパソコンをつけて通ってるニュースサイトで面白そうなニュースがないか確認。
天使
あ、意外と真面目なんですね。
ジョン
おう!誰かの不幸を刑事ドラマ感覚で真面目に考察したり法律の勉強してレスバトルでマウントを取るための下準備だ!
天使
あ、やっぱり屑なんですね。
ジョン
悲しいけど人間って自分の身に迫った不幸でもなければ結局はドラマと変わりない、他人事なんだよね。
天使
当事者の悲劇は傍観者からすれば喜劇。…ですか。まるでシェイクスピア作品ですね。
ジョン
そのあとはYoutubeで好きなチャンネルの新作確認や面白そうなゲームやアニメのレビュー動画確認!そこからさらに面白そうだったアニメやゲームのチェック。
天使
普通に記事になりそうなインプットはしてるように見えますが。
ジョン
そのあとはTwitterでフォロワーの確認したりしてその日一日の新しい情報の収集はおしまい!
ジョン
この後は好きなゲームしたりニコ動やYoutubeで動画観たりして疲れたら寝る!
天使
それで終わりですか?
ジョン
これ以上は無理!疲れる!
天使
……
ジョン
な、なんだよ?
天使
…いや、ジョンさん、あのですね。
天使
貴方、ブログ記事を書くだけの情報収集の下準備自体は毎日ちゃんとできてるんですよ。
ジョン
え? そうなの?
天使
はい。新しい情報を意欲的に調べてる事自体は確かです。
天使
単純に貴方は、インプットした情報を上手くアウトプットできてないだけかと思われます。
天使
ついでに言えばインプットした情報のブラッシュアップも欠けていますが、初心者ブロガーならまだそこは触れなくてもいいでしょう。
ジョン
じゃ俺はどうすれば良いの?
天使
貴方が費やした時間のことについて、素直に書いてみればいいのですよ。
ジョン
そんなん、ただの日記じゃん。
天使
自分の為に書くのではなく、他者の目線を意識して書けば、それは日記ではなく1つのブログとして十分通用します。
天使
アニメだろうとゲームだろうと、貴方が費やした時間の中で、良かったことも悪かったこともはっきりと書いて自分の考えを伝える。貴方はまず、そこからブログに手をつけていけばいいのですよ。
ジョン
俺の1日なんて誰が見てもくだらねぇよ。だってニートの1日だぜ?
天使
またそうやって読者ではなく自分で価値観の有無を決めつける…。
天使
何度も言いますが、貴方のブログの価値を決めるのは、貴方ではなく読者です。良くも悪くも、貴方が何を駄作か決める権利はありません。
天使
貴方はその記事が駄作かどうかを考える必要はまだありません。今の貴方に必要なのは、ただただ自分の伝えたいことを伝えていくだけです。
ジョン
伝えたいこと…、ねぇ……。
具体的な書き始める為の方法
天使
具体的なブログを書き始めるようになるための方法ですが、正直無駄な時間を遮断するという方法は、お奨めできません。
ジョン
なんで?ゲームしてる時間とか削れば必然とブログ書く時間にさけるやん?
天使
アウトプットに繋がらないことに時間を割いているのならその通りなのですが、ゲームやアニメだからといって、必ずしもアウトプットに役立たない、なんてことにはなりません。
天使
貴方自身がアウトプットへと変換できないから結果的に時間の無駄となっているだけで、アウトプットできないのであればどんなに為になる本を読んでようが人が羨む実績をもっていようが、意味がありません。
天使
今の貴方に必要なのは、アウトプットの質ではなく、アウトプットするための習慣です。アウトプットに必要な情報量のストックは十分にあります。
ジョン
アウトプットの習慣? どうすればいいのさ?
天使
先ずは自分のブログサイトにログインする習慣をつけましょう。
天使
必ずしも何かを書く必要はありません。過剰なノルマは逆に忌避の原因となります。
天使
しかしとりあえずパソコンを起動したらログインだけでもしておく。 これだけでも意識は大幅に変わります。
ジョン
どうせ開いてもYoutubeとかニコ動みたり、場合によってはゲームするけど?
天使
構いません。とにかく最低限、自分のブログにログインする習慣を身に着けてください。
天使
別にこの程度なら、苦でもなんでもないですよね。
ジョン
まぁ…、ログインするだけならね。
天使
ログインに慣れてきたら、今度はメモ書き程度に、自分の面白かったゲームのリストや、役に立った情報のリスト、心打たれた名言リストなどなんでもいいので、少しでも気になったことや誰かに伝えたくなったことを書いていってください。
天使
これらのリストは完成するまで公開する必要はありません。
ジョン
TwitterとかFaceBookのようなSNSじゃ駄目なの?
天使
いいえ、ブログ記事に書いていってください。 SNSではそれらをコメントしただけでもう完結してしまいますし、編集もできません。
天使
何よりも、ブログへアクセスして書くという習慣を身に着けるには、ブログ上に記す必要があります。
天使
それらのメモ書き程度に作った記事を、今度は毎日確認していく習慣をつけていきましょう。
天使
そして思う事や追加したい情報があるたびに、それらを編集していく。
天使
するとどうでしょう。いつの間にかちょっと整理するだけで記事になりそうな文章ができあがっているはずです。
天使
そこまでいって、もうちょっと手を伸ばせば手が届く、っというとこまでいければ、流石に貴方でも1記事ぐらいは書けますよね。
ジョン
まぁ…確かにそれぐらいだったらできそう。
天使
記事作りに必要な習慣を身につけましょう。初心者にありがちな”ブログ書けない病”を治すには、それだけでいいのです。
今回のまとめ
今回のまとめ
- ブログが書けないのは、自分の持っている情報を過小評価しているから。
- ブログを書くのに必要な情報は、日々の日常の中にある。
- 必要なのはそれらの日常を書いていく習慣を身に着けることだけ。
ジョン
結局のとこ、必要なのはクオリティの高さを求めることじゃなくて、書くための習慣を身に着ける事だったのね。
天使
無論、中級者以上ともなれば本当にクオリティの高い記事のノウハウに悩みますが、初心者はまずは書く習慣の方が大事です。
ジョン
中級者ってどこからが中級者なの?
天使
1日1記事以上、3ヶ月で100記事も書けない内は初心者ですね。
ジョン
……
スポンサーリンク