スポンサーリンク
この記事を読むのに必要な時間は約 33 分です。
曹操
Total War:Three Kingdomsは面白いのか?
司馬懿
三国志は好きだし興味はあるけど、正直どういうゲームかよくわからんしぃ…
曹操
そんな悩める人の質問にお答えしていこうではないか!
曹操
ちなみに筆者はプレイ時間350時間ほどで一通り最高難易度までのプレイ経験をもっているぞ。
司馬懿
ほかにやることないんすかこの人?
このゲームの魅力
Total War特有の生々しくも迫力ある戦闘フェイズ
曹操
このゲームの最大のオリジナリティは何か?
曹操
なんと言っても敵との戦闘シーンだろう。
曹操
まずは実際に動画を観てみるが良い。
曹操
この本物の戦のような合戦をリアルタイムで指揮できるのが最大の魅力と言える。
司馬懿
兵士の一人一人がしっかりと統率をとって動いておりますね。
曹操
このようなもはや造形美ともいえる陣形をくみ上げた中、兵士一人一人の鼓動を感じられる戦いを楽しめるのが、Total Warシリーズの最大の魅力だ。
高度な防御陣を用いて迫りくる敵の大軍を迎撃する
司馬懿
ここまでくるとまるで映画ですね。
曹操
その映画のような戦闘が自然に発生してしまうのが、このゲームのすごいところだ。
奥深すぎるまでに本格的な戦略と戦術

曹操
戦闘がリアルなのであれば、プレイヤーに求められる采配もリアルなものへとなっていく。
曹操
プレイヤーは地形、陣形、武将の能力、敵の動きと自分の手駒を理解し、それをリアルタイムで的確に操作していく技量が求められる。
曹操
さらには戦場とは常に変化していき、何が不利で何が有利かも常に移り変わる。
司馬懿
陣形にも向き不向きがあり、武将の能力で一時的に強化されることもあれば弱体化することもありますし、
司馬懿
城壁は崩され、木製の櫓や壁も火攻めで焼け落ちます。
司馬懿
攻めと守りもあればそこに崩しもあるのがこのゲームというわけです。
曹操
何も考えずに真直ぐに突っ込んでくるマヌケほど簡単に対処できる敵もいない。
司馬懿
しかしこれじゃあ、戦略ゲームなんて触ったことも無い初心者にはとっつきづらいのではないですか?
曹操
最初は低難易度でプレイして、何も考えずに真直ぐ突っ込んでくる部隊の対処法を学べばよいぞ!!
曹操
とりあえず序盤は弩兵集めて弾幕を張れ弾幕を!
せっかくなので、劉備勢力をプレイしたプレイレポを記事にしてありますので、どんなプレイをすればよいのか興味ある人は参考程度にどうぞ。
にも拘わらず武将が無双する

曹操
用兵について散々能書きを垂れたが、これを呂布や張飛みたいな猛将は、平気でぶち壊しにするかのように無双をはじめる。
曹操
しかしそれとて、槍兵部隊が槍衾で正面からしっかりと待ち構えていれば、雑兵でも返り討ちにすることは可能ではあるぞ。
司馬懿
猛将として無双することもできれば、逆にそれを雑兵で返り討ちにするプレイも楽しめる
司馬懿
それもまたこのTotal Warの魅力といえましょう。
曹操
また、このゲームではKOEIの三国志を意識しているのか、一騎打ちというシステムも存在しておる。
司馬懿
一騎打ちとは、他の兵士に邪魔されず文字通りタイマンでのガチンコバトルを武将同士が発生させます。
司馬懿
一騎打ちでは勝敗のみならずそれぞれにノルマが課せられ、どれほど懸命に戦えたかで、結果として兵士の士気に大きな影響を与えます。
司馬懿
武将には大きくわけて5つの属性があり、局地防衛と攻撃回避力に特化した【金】属性、耐久力と武将対武将に特化した【木】、弓兵と戦術的な強化/弱体化に特化した【水】、突撃力と乱戦に特化した【火】、そして兵士達の統率と補助に特化した【土】属性と別れています。
曹操
武将はこれらの属性の特徴に見合った動きをして初めて真価を発揮するものであり
曹操
決して三国無双のように諸葛孔明ですら羽扇からビームを放って無双できるというわけではない。
司馬懿
むしろなんでビーム撃てると思ってるの?
諸葛亮
ビームは撃てませんが風向きなら操ることはできます。
曹操
風のタクト所有者かな?
日本語化MODにより日本語が可能!
諸葛亮
でもこのゲーム、海外のゲームで英語だから絶対に無理!!
諸葛亮
っという方に朗報です。
諸葛亮
このゲームには有志が作った日本語化MODがあり、それさえあれば日本語でのプレイが可能になります。
諸葛亮
しかも無料で配布されており、英語版のゲームを買ったとしても問題なく対応させることができます。
諸葛亮
日本語化MODについての説明は下記の記事にかいてありますので是非とも参考にどうぞ。
日本語化MODの導入方法はこちらの記事の冒頭に掲載されております。
MODでこのゲームの足りない部分を手軽かつ自分好みに改造可能!
諸葛亮
また、日本語化のみならず
諸葛亮
このゲームはスチームワークショップにて多くのMODが並んでおり、自分にあったゲームにすることもできます。
諸葛亮
諸葛亮
自分にあったハウスルールを作りあげ、自分が最も面白いと納得できるゲームにすれば、文字通り何年経っても飽きずに遊べますよ。
司馬懿
何年も遊べるってコスパ高いなおい。
自分が面白いと思うゲームを実現する。
それがMODの楽しさです。
普通のゲームプレイでは納得できないことや、もっと面白いと思うアイデアがあれば、スチームワークショップを覗いてみるとよいでしょう。
孔融
ほかにもおすすめのMODに興味がある方はこちらをどうぞ⇩
【武将の個性化】おすすめ MOD Total War: Three Kingdoms【Wu Kingdaissance】
このゲームの面白いところ
KOEIの三国志シリーズとの違い
曹操
KOEIの三国志シリーズと比べてどうなのかという問いは発売前から多くあった。
曹操
結論から言うと、似たようには見えるがプレイしてみると全くの別ゲーだ。
司馬懿
といいますと?
曹操
KOEIの三国志(今回は三国志Ⅺを基準)は、戦闘と比較して外交や内政、武将同士の繋がりに奥深さがある。
曹操
対するTotal War:Three Kingdomsは、戦闘に強くフォーカスされており、その美しさやリアリティ、用兵の奥深さこそが最大の売りである。
曹操
確かに戦闘に関してはKOEI三国志は簡易的だし、Total Warと比較してしまえばチープだろう。
曹操
しかしだからと言って、決してKOEI三国志の方が劣っているというわけではない。
曹操
あくまで箱を開けてみれば、方向性には違いがあるという話なのだ。
司馬懿
KOEIの三国志シリーズはより内政的なゲームであるのに対し、今回のTotal War:Three Kingdomsは合戦に要点をフォーカスしたゲームだということですな。
曹操
そもそも、KOEIの三国志ってナンバリングごとに毎回ゲーム性が変わっておるではないか。
司馬懿
現状において最新版の三国志ⅩⅢでは、プレイヤーは必ずしも君主である必要はなく、アドベンチャーとRPGにフォーカスしたゲームですね。
曹操
対するTotal Warは、プレイヤーは必ず一勢力の主と決まっておる。
曹操
三国志ⅩⅢのように、一人の武将として放浪するというプレイはできぬのだ。
勢力ごとに違う戦略
曹操
このゲームでは各勢力ごとに限定の特殊性があり、それこそが勢力固有の能力だ。
曹操
固有能力は内政フェイズの時に左上にゲージとして表示されており、勢力ごとにその効果と増減の勝手も違う。
曹操
例えばこのわし、曹孟徳の勢力ならば、
曹操
外交工作を行えるポイントがゲージとして蓄積され、外交時にポイントを消費して自分と相手を仲良くしたり、他の勢力同士を仲悪くさせることができる。
司馬懿
外交工作が曹操(魏)勢力の固有能力というわけですな。
曹操
一方、董卓の勢力であれば、
曹操
敵軍を打ち負かし、占領した街を焼き払い、自分の配下の武将を処刑することで畏怖ポイントが蓄積される。
曹操
この畏怖ポイントは溜めることで自分の配下の街が(恐怖で)治安が良くなり、外交時に消費すればより有利な外交取引が行えるようになる。
曹操
よって、このゲームにおいては勢力そのものにも個性があり独自の成長戦略があるのだ。
司馬懿
孔融殿ならば、低税率で人口を増やし経済網を広げることで力を得る協力的な外交が成長戦略である一方、
司馬懿
董卓はむしろあえて重税を課し、民衆を武力で弾圧し他国に恐喝することで経済を成り立たせることができます。
曹操
どの勢力のプレイスタイルが面白いかを探すだけでも、骨が折れるぞぉ?
キャラクターの成長や装備も大事なRPG要素
曹操
軍の用兵や戦略だけではなく、自分や自分の臣下の能力を成長させるRPG要素もこのゲームでは重要だ。
司馬懿
人材は成長しますし、レベルアップによって得られる恩恵の積み重ねは戦術・戦略にも影響を与える大きな要因になりえます。
曹操
例えばレベルの低い土属性の指揮官が指揮をとっても、兵士はそのものを信用しきっておらず平気で逃げ出すものもおるだろう。
曹操
しかしわしのような偉大な人間が指揮をとれば、昨日までは畑仕事をしていた農民ですら最後の一兵になっても戦うことだろう。
司馬懿
お、おう…(そもそも農民に高度な士気を要求するなというはなしではあるが)
司馬懿
さらには装備の変更や特性も地味ですが大きな要因です。
司馬懿
装備の中にはちょっとステータスを上げるだけの装備もあれば、持っているだけで勢力全体に影響を与えるような高級装備まであります。
曹操
とはいえ、勢力全体に影響を与える装備が効果を発揮するには、勢力において大きな影響力をもっている高官や王族である場合に限られるがな。
司馬懿
そこです。このゲームでは優秀な者ほど高級な役職を所望してきます。
曹操
レベルが上がれば上がるほど強い事は強いが、そやつを自分の手駒にし続けるのはこれまた難しくなってくるのだ。
曹操
特に司馬懿や呂布といった最初から無茶苦茶強い輩は、養子にして勢力の後継者にするか丞相や尚書令といった高級な役職を与えんと、すぐに逃げ出すぞ。
司馬懿
私のことを本当に大事だと思っているのなら、それぐらいのことできますよねぇ?
曹操
ここからさらに個々の臣下の性格による好き嫌いや因縁といった要素がまた忠誠心や能力に影響を与える…
曹操
はぁ~持病の頭痛で頭が痛いわい…。
戦に勝つことだけでなく、勝利の価値も考える

曹操
このゲームの目的は、領地を手に入れ他国を下すことで中華を平定することにある。
曹操
決して、一戦勝利すれば終わりというアーケード形式のゲームではない。
曹操
従って、合戦に負けたからといってすぐに戦争に負けるというわけでもない。
曹操
しかしいずれかは、無視することができない決定的な戦い、いわゆる乾坤一擲が起きる。
司馬懿
官渡の戦いのような、勢力の命運が決まってしまう主力軍同士のぶつかり合いですな。
曹操
まずプレイヤーはそれはいつどこで起きるかを想定する必要がある。
曹操
雑兵同士の小競り合いなぞに負けても、痛くもかゆくもない。
曹操
どうでも良すぎて戦闘報告すら聞く気もおきん。
曹操
一方で、ここで敵に大敗し抵抗できなくなれば、反撃する機会を得る前に滅亡が決定的になってしまう…
曹操
などという戦いには、絶対に負けるわけにはいかなくなる。
曹操
このTotal Warシリーズでは、そのへんが実に顕著なのである。
司馬懿
どの戦いが重要であるかを見極めること、そしてその戦いには絶対に負けない戦略眼をもつこと。
司馬懿
目先の物事だけに惑わされて大局が見えなくなれば、例え戦に勝とうと戦争には勝てません。
曹操
尤も、わしは大軍は別勢力にあてつけて、自分は美味しい所だけをもっていくプレイスタイルを得意とするのだがな。
司馬懿
私は強い者の味方をしておこぼれをもらいつつ、強い者が弱くなった瞬間に刺すプレイが好きです。
結論:戦闘を楽しむためのゲーム
曹操
結論を言えば、このTotal Warシリーズは戦闘が奥深く、またそこで得られる勝利がゲームに与える影響も大きい。
曹操
従って、勝負一つ一つが戦略的な勝敗そのものを左右するのが楽しいと感じる人には、このゲームはお奨めだ。
曹操
小競り合いは本当に大した感動も覚えないが、敵の総戦力と対峙し、蹴散らした後に畳みかけるように相手の陣地を吸収していく様は、実に楽しい。
司馬懿
三国志の世界観を圧倒的なグラフィックで愉しみつつ、没入感ある戦場で兵士を指揮し、猛将同士の熱い一騎打ちを楽しむ。
曹操
そんな気分にさせてくれるのが、このTotal War:Three Kingdomsというわけだ。
このゲームの良くないところ
曹操
とは言えど、このゲームが超絶面白いかと言われれば、いくつか引っかかるところもあったので説明していきたい。
曹操
好きなゲームだからこそ、ポジショントークやステマ抜きのはっきりとしたレビューをしたいのだ。
武将が没個性
曹操
このゲーム、武将には個性があるとはいいつつも、はっきりと言って「ただちに(ゲームに)影響を与えるようなことはない」レベルだ
曹操
武将は大きく分けて5つの属性を分かれると、先ほど説明したが、逆を言えば、大きく分けて5つしか個性がない。
曹操
習得できるスキルも属性ごとに分けるだけで、後はみんな似たり寄ったり…、酷い時は全く同じになる。
曹操
KOEIの三国志シリーズと比べると、ここら辺の没個性ぶりは非常に目立った。
司馬懿
私や孔明のような超大物以外はみんなモブ顔なので、なんだか愛着がわかないんですよねぇ。
曹操
欧米のゲームはグラフィックはともかく繊細な設定に関してはいつまで経っても杜撰なのが残念なところだ。
プレイヤーに対して理不尽なNPC
曹操
この世の中には大きく分けて「良いAI」と「強いAI」があると言われておる。
曹操
良いAIとは長所にも短所にもなる個性というものをもっており、その個性に従って動くAIだ。
曹操
例えば、平和主義型のAIはそれに従い、例えプレイヤーに裏切られる形となっても、平和主義でありつづけようとしたりする。
曹操
対して強いAIというのは、ゲームの勝利条件に忠実なAIのことを言う。
曹操
駄菓子菓子!
曹操
このゲームのAIは良いAIでも強いAIでもなく、プレイヤーを親の仇のように憎む理不尽なAIだと言える。
曹操
まずこやつらは和平条約や不可侵条約を平気で破る。
司馬懿
従属国を攻撃すれば宗主国に宣戦布告したことにならないので、和平を結んだ次のターンに従属国を攻撃するという抜け穴も使ってきますよね。
曹操
したがって、不可侵条約は結んだからといって、信用も安心もできない。
司馬懿
このゲームはシステム上、不可侵条約を結んでいてもいきなり宣戦布告はできてしまうのです。
曹操
しかもこやつら、自分達が平気で破るからなのだろうか、プレイヤーにも平気で破れといわんばかりにプレイヤーと不可侵条約を結んだ相手を攻撃してくれとも言ってくる。
司馬懿
それを断ると「俺の意見が聞けないのか!」と言わんばかりに態度を悪くしてくる理不尽ぶり。
曹操
更には、同盟や連合なんてものは常時形骸化しておる!
曹操
下手に道理で参戦しようものなら、他の連中はさっさと敵と停戦してしまい、自分だけ梯子外しをされた挙句に同盟の解消や連合から締め出しを喰らうこともある。
司馬懿
反董卓連盟並のガバガバな連帯意識と言えるでしょう。
曹操
実際にガバガバな運営をした連中どもが覇を唱えている時代なのは間違いないがな。
曹操
属国に至ってはむしろお荷物だ。
曹操
まず属国の存在は、停戦直後や不可侵を結んでいる国を合法的に攻撃する温床として敵国に利用される。
曹操
さらに属国は自分が攻撃された際、宗主国に参戦要請をすることができるのだが、宗主国が増援を断るとほぼ確実に独立し宗主国に反旗を翻してくるのだ。
司馬懿
逆を言えばプレイヤーも敵国と和平をした次のターンに属国を攻撃するということも可能ですがね。
曹操
何故かNPC勢力はプレイヤーに対するヘイトだけは異常に高く、本来なら敵対している勢力同士が手を取り合って攻撃してくることもあるのだ。
曹操
そこまでしてプレイヤーが憎いか貴様ら!?
曹操
このゲームにおいて、唯一信頼できる勢力というのは、もう滅亡して何もできない勢力だけだ。
司馬懿
ナイスアメリカンジョーク。
英語圏ではよく
The only good 〇〇 is a dead 〇〇.
「良い〇〇とは死んだ〇〇だけだ」というようなジョークが使われます。
主に、生かしても害にしかならない相手を指して使います。
ブサイク過ぎる顔グラ
呂布
貂蝉!貂蝉はどこだ!?
呂布
うおおおおおおおお!!
曹操
呂布が恐怖している!?
司馬懿
あまりにもイメージとかけ離れた顔グラで戦慄を覚えたのでしょう。
司馬懿
しかしご安心を!これもMOD次第では改善できますぞ!

Wu_Kingdaissance_V2.9.0_Yuan Shao Remake (Complete)にて貂蝉をはじめとする多くの武将の一枚絵と装備を変更し、更にスキルをより強力にしたMOD
呂布
(´∀`)
司馬懿
これには呂布もニッコリ笑顔^o^
まとめ
Total War:Three Kingdomsについてのまとめ
- 三国志を舞台にした、リアルで本格的な合戦を楽しめる戦略ゲーム。
- プレイヤーはリアルタイムでダイナミックな戦闘を指揮する。
- 三国無双のような一騎当千の武将も指揮できるし、雑兵だけで返り討ちにもできる。
- KOEIの三国志シリーズとは方向性が違うので比較しようがない。
- 勝つことだけでなく、勝って得るもの、負けて失うものも考える。
- 頭がおかしいAIと没個性な武将はなんとかしろ。
曹操
本格的で臨場感のある戦闘、奥深く狡猾な戦略を楽しみたい、
曹操
そして何よりも三国志が好きだ。っという者はこのゲームを買ってまず間違いはないだろう!
司馬懿
しかし強いての難点はこのゲームはパソコン専用でなおかつ高スペックなパソコンが必要とされることです。
曹操
それな…
※このゲームはパソコン専用です
曹操
このゲームはPCゲーム、つまりパソコン専用のゲームであり、PS4やNintendoSwitchといった、家庭用ゲーム機では販売してないのだ!!
司馬懿
これもいい機会なので、パソコンのゲームを知らなかった方は、一度挑戦してみてはどうでしょうか?
曹操
参考までに、このゲームをプレイする際に必要なスペックと推奨されるスペックは…
必要スペック
- Operating System: Windows 7 64 Bit
- Processor: Intel Core 2 Duo 3.00Ghz
- RAM: 4GB
- Video Card: GTX 650 Ti | HD 7850 1GB VRAM
推奨スペック
- Operating System: Windows 10 64 Bit
- Processor: Intel® Core™ Intel i7-8700K
- RAM: 8GB
- Video Card: NVIDIA GeForce GTX 1080 | NVIDIA GeForce RTX 2060
参考:
https://www.game-debate.com/games/index.php?g_id=34211&game=Total%20War:%20Three%20Kingdoms
曹操
とのことだ。
司馬懿
大抵はドスパラで15万円相当のパソコンを買えばまず問題なく最高スペックで動かせることでしょう。
曹操
それにしてもパソコンは高いのう…。
司馬懿
その分、他のゲーム機では追いつけもしない圧倒的なボリュームがありますよ?
司馬懿
普通のゲームではもはや感動も興奮もしなくなった方は、最低でも一度はパソコンのゲームをプレイすることをお奨めします。
スポンサーリンク